【AFP認定】AFPは日本FP協会認定!!FPとの違いとは?

【AFP認定】AFPは日本FP協会認定!!FPとの違いとは?
この記事を書いた人
ファイナンシャルプランナー
ぴろ君

FPとしてお金に係る知識や情報を発信しています。
お金の様々なお悩み、問題解決のお手伝いをいたします。

【経歴】
AFP/日本FP協会認定のファイナンシャルプランナーとして活動中。
2022年から経営・経済を学ぶために大学へ進学。(在学中)

ぴろ君をフォローする

こんにちは。ぴろ君です。

私はついに、AFP認定を無事に終えました。ということで、今日はAFPについてご紹介します。

ですが、そもそも「FP/ファイナンシャルプランナー」ってみんな一緒じゃないの?と思っている方結構いらっしゃいます。むしろFP=保険屋と思っている方もいるので、FPについてもご説明します。

これからAFPを目指す方やFP相談を検討されている方にオススメの内容となっております。

この記事のポイント
☑FPとAFPの違いが分かる!!
☑自称FPと認定FPの差が分かる!!
☑これからFPを目指す人の指標の一つになる!!

FPとAFP(日本FP協会認定)は資格の有無

FPとAFP(日本FP協会認定)は資格の有無

FP/ファイナンシャルプランナーとは何か?

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/

ここで1点注意なのは、FPは業務独占資格ではないことです。つまり、資格がなくてもFPは名乗れるし、業務を行うことができる訳です。よって資格がなくてもFPは名乗れるのです。

AFP(日本FP協会認定)とは?

AFP=アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

AFPは日本FP協会で認定を受けているFPです。業務としては前項のFPと変わりませんが、最低2級以上(1級・税理士等)の資格に合格している人だけです。そしてAFPは名称独占資格なのでライセンスを持たない人はAFPを名乗ることはできません

資格を保有し、相応の知識を蓄えた日本FP協会が認定した信頼できるFPがAFPです。相談をご検討の場合は、AFPやCFP資格を保有するFPに相談することを推奨します。

AFP認定とライセンス

AFPに認定されると、下記9点がレターパックで送られてきます。

AFP認定とライセンス

①AFPライセンスカード
②AFP資格認定証
③会員ガイドブック
④規定集
⑤FP学習ガイド
⑥会員専用サイト「Myページ」
⑦CFPチャレンジガイドブック
⑧FPジャーナル
⑨AFPバッジ

以前に認定された方の記事を読んでいるとFP協会認定バッジもあったようですが、いつしか送られてこなくなったようですね。

AFPになると豊富な知識と資料も与えらえる

AFPになると豊富な知識と資料も与えらえる

AFPはなるだけ無駄という記事をたまに見かけますが、私は情報や知識、人脈を広げる意味でもAFPにはなる意味があると感じています。

インフレ問題や物価高の影響もあって、以前と比べてお金への関心が非常に強く寄せられるようになったと感じています。以前はなんとなく働いていた方も倹約したり、代替品を買うことで節約を意識したり、20代でNISAやiDecoに関心を寄せる方も増えたと聞いています。

また、日本FP協会から毎月もらえるFPジャーナルは最新のお金の知識の宝庫であり、ここで得られない経験談なども掲載されています。これは自分を最新の知識にアップデートすることもできます。

こうしたことからも、お金に関する知識武装がどれだけ重要かはお分かりになるのではないでしょうか。FPだからというだけではなく生活を充実させるうえで知識があるかないか、情報は新しいものかどうかというだけでもお金の活かし方が違ってくるものです。

私はこうした観点からAFPとなり、毎月もらえる情報があるのは非常に有益であると感じています。
何より自分で情報を探して整理する必要がないのが時間的効率からも良いと思っています。

また、お客様とお話しをする際、無資格の「ファイナンシャルプランナー」と、認定を受けたAFPとでは、認定を受けている方が安心感が圧倒的だと思いますが、あなたが仮に相談をするとしたら、どちらが良いでしょうか?

こうした安心をお客様に提供できるのもメリットと言えるでしょう。

AFPの継続学習とCFPへのススメ

AFPの継続学習とCFPへのススメ

AFPやCFPは常に最新の情報を持っていることを求められます。いつまでも古い情報や考え方では、刻一刻と変化するこの世の中では通用しませんし、制度改定されてしまったら意味がありません。

そのため、2年間で必要科目の単位取得(継続学習)を求められます。単位を取得しないとライセンスを更新することができなくなりますので、更新したいなら継続学習は欠かせません

また、AFPの上位資格にあたるCFPへのススメ(ガイダンス)があります。例えば、支部主催セミナーや交流会、CFPとして活躍されている方の講話などがあります。

このように、現場で上がっている声や、実践経験豊富な方からお話しなどを聞かせてもらえる場の提供があるのがうれしいところです。

AFPはタダじゃない

2級ファイナンシャルプランニング技能士資格を取得し、AFP認定講習を終えたものであればなれるのがAFPです。ただ、前述したようにこんなにも有益なのに、なぜムダだと言われてしまうのか?それは思っている以上に掛かる「入会金」「年会費」「更新料」に原因があるのでしょう。

一般料金学生料金
入会金10,000円無料
年会費12,000円6,000円
更新料  2,640円~  2,640円~  
https://www.shikakutaisaku.com/personal/fp-keizoku-pack.html
https://www.jafp.or.jp/kojin/keizoku/model/

こうしてみると結構値が張りますね。私は大学生なので入会金は免除されており、年会費も半額で済ませることができました。一般料金で支払うと初年度は2万円以上にもなります。その上2年に1度は必ず更新も発生するので、年会費+更新料となる年もあります。

継続学習

更新に関してはどのように単位を取得するかでも料金に大きな差が生まれるみたいです。日本FP協会ホームページでは「8,600円~24,000円」の価格が表示されており、自身が学びたい科目やセミナーへの参加によって差が生まれます。

AFP認定者は15単位、CFP®認定者は30単位の継続教育単位を定められた継続教育期間ごとに取得しなければならない。単位の取得方法は次の方法によるものとする。
(1) 研修の受講
(2) 執筆
(3) 講師
(4) 協会が承認した「スタディ・グループ」(以下「SG」という)における勉強会
(5) その他、「継続教育運用細則(以下「細則」という)」に定める方

https://www.jafp.or.jp/kojin/keizoku/model/
https://www.jafp.or.jp/about_jafp/outline/regulations/files/keizoku_kitei.pdf

どれを受講し、どれで単位を取得をするかは自由です。もしも、特に参加したいものがなく継続学習のみ!という場合は下記のアーティスのネット学習がオススメです。

2,640円~から単位取得ができるうえ、eラーニングなので自宅で学習することができる分、時間にも余裕が生まれますよ。

ただし、倫理は必須科目なので、下記対象を確認したうえで自身が学習したい科目を選ぶことをオススメします。

継続教育単位の対象分野は協会の定める「FP学習ガイド」とし、「FP実務と倫理」並びに次の6課目をその対象とする。
(1) 金融資産運用設計
(2) 不動産運用設計
(3) ライフプランニング・リタイアメントプランニング
(4) リスクと保険
(5) タックスプランニング
(6) 相続・事業承継設計

https://www.jafp.or.jp/kojin/keizoku/model/
https://www.jafp.or.jp/about_jafp/outline/regulations/files/keizoku_kitei.pdf

さいごに

AFPになるのも資格取得や認定研修と結構大変でしたが、AFPとなった後も継続学習があるため大変なことがあります。

認定研修についてはコチラ
【AFP認定研修】アーティスで受けてみた体験談とメリットなどをご紹介!

ファイナンシャルプランナーを生業とするからには必須のことばかりですが、これから目指す方や迷っている方にとって少しでも有益な情報となれたなら幸いです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
以上、ぴろ君でした。