家計簿でお金が貯まるは嘘?その理由と家計簿の正しい使い方をFPが解説

家計簿でお金が貯まるは嘘!その理由と家計簿の正しい使い方をFPが解説
この記事を書いた人
ファイナンシャルプランナー
ぴろ君

FPとしてお金に係る知識や情報を発信しています。
お金の様々なお悩み、問題解決のお手伝いをいたします。

【経歴】
AFP/日本FP協会認定のファイナンシャルプランナーとして活動中。
2022年から経営・経済を学ぶために大学へ進学。(在学中)

ぴろ君をフォローする

こんにちは。ぴろ君です。

今回は家計簿でお金が貯まるのか?です。

最近、「お金が貯まる家計簿」や「家計簿でお金が貯まった」という記事を見かけましたが、私は「へっ?」と思わず言ってしました。ぴろ君を応援してくれる皆さんが誤解を招かないためにもお伝えします。

家計簿をつけたからってお金は1円も貯まりません!

その理由と家計簿の正しい使い方についてこの記事でお伝えいたします。

家計簿は、収入と支出を記録するツール

家計簿は、収入と支出を記録するツール

収入と支出を記録するツール

家計簿は、節約や貯金の基本です。しかし、家計簿をつけるだけでは意味がありません。家計簿を活用して、自分のお金の流れを把握し、無駄遣いや不要な支出を見つけて改善することで効果が発揮されます。

無駄を見つけるには、まず可視化しなければなりません。そこで役に立つのが家計簿という訳です。家計簿をつけ、収入と支出を記録することで自分がどれ程度の収入を得て、どこの何に支出をしているか分かるようになります。

詳細に記録すると、より明確に支出先が分かり、無駄遣いの防止効果が高くなります。

お金を貯めるためのツールとして役立つ

家計簿は、お金を貯めるためのツールとしては役立ちます。

先にも述べたように、家計簿をつけることで、収支の現状が把握でき、支出の改善点が見つかりやすくなるからです。

これにより、無駄遣いを減らし、貯蓄に回せるからです。また、家計簿をつけることで、自分に合った家計管理方法も分かるようになり、無理なくお金を貯めることに繋がります。

とはいえ、「家計簿=お金が貯まる」にはなりません。その理由をこれからご説明します。

家計簿でお金は貯まらない理由

家計簿でお金は貯まらない理由

先にも述べたように、家計簿をつけることで、収支が把握できますし、お金を貯めるために役に立つツールではあることは確かです。しかし、家計簿をつけてもお金そのものは1円たりとも増えません

にも拘わらず、お金が貯まる家計簿であったり、家計簿で資産がいくらになりました。という記事がよくニュースサイトなどでも取り上げられていたりします。

それが誤解の元で、家計簿=お金が貯まると勘違いされる方がいらっしゃいます

家計簿はつけるだけでは何も生み出しません。むしろ労力が増えるだけです。家計簿は、お金の流れを把握し、無駄な支出を削減するためのツールです。

お金を貯めるためには、支出の改善点を見つけて行動することが必要不可欠です。

家計簿でお金が貯まるは嘘?

家計簿でお金が貯まるは嘘

ここまで、家計簿ではお金が貯まらないことを説明いたしました。しかしなぜ、家計簿でお金が貯まると言われているのでしょうか?

それは、家計簿をつけ、支出の無駄を省くことで、収入の一部を貯金や投資に回せるようになるためです。

家計簿は支出の無駄を省けるキッカケを与えてくれるだけです。家計簿で収支を可視化し、支出の無駄を改善していくことによって、結果的にお金が貯まるわけです

したがって、「家計簿でお金が貯まる」わけではないことを理解しなければなりません。

家計簿の正しい使い方

家計簿の正しい使い方

とはいえ、家計簿は決して無駄なものではありません。ここでは、家計簿の正しい使い方についてご説明します。正しい使い方を知り、活かしていただくことで、資産を増やすための一助になります。

【Step1】収支の現状を把握する

収支を把握することは、節約や貯金のための第一歩です。早速、収入と支出を明確にすることから始めましょう。

収入は、給与やボーナス、副業や投資など、お金が入ってくるすべてのものを含みます。

支出は、食費や交通費、光熱費や通信費、教育費や娯楽費など、お金が出ていくすべてのものを含みます。

それぞれの項目について、月々の平均金額を算出します。これを家計簿やスマホアプリなどで記録しておきましょう。概算額となります。

収入と支出のバランスチェック

次に、収入と支出のバランスをチェックしましょう。収入から支出を引いたものが、毎月の収支です。これがプラスになっているか、マイナスになっているか、またはゼロになっているかを見てみましょう。プラスになっている場合は、貯金や投資に回すことができますね。マイナスになっている場合は、赤字家計です。ゼロになっている場合は、プラマイゼロです。

参考例に当てはめてみてみましょう。下記の例では収入20万円に対し、支出15.5万円となっています。これが平均であれば、毎月4.5万円を貯金や投資に回すことができそうです。

参考例収入支出
給与200,000
家賃50,000
食費30,000
光熱費10,000
通信費10,000
教育費15,000
交通費10,000
保険10,000
娯楽費10,000
積立10,000
合計200,000155,000

ここで、収支の現状を把握するポイントは、自分の目標や夢に合わせて必要な収入と支出を設定することです。

例えば、将来的に家を買ったり旅行したりしたいと思ったら、そのために必要なお金を計算してみましょう。それから逆算して、毎月どれくらい貯金や投資をする必要があるかを見積もります。その結果に基づいて、自分の収入と支出のバランスを調整します。

収入が足りなければ、副業や資格取得などで増やすようにしましょう。支出が多ければ、無駄遣いや不要な支出を減らすようにしましょう。

以上のように、収支の現状を把握する方法は、自分の収入と支出を明確にして、自分の目標や夢に合わせて必要な収入と支出を設定することです。これを習慣化することで、節約や貯金に効果的に取り組むことができます。

【Step2】支出の改善点を見つける

支出の改善点を見つけるために、大きく家計簿の中身を分ける必要があります。

例えば、先ほどの参考例で支出15.5万であることは分かりましたが、支出金額合計だけでは、何にどの程度使っているか分からないですよね?なので、家計簿をカテゴリー別に分類しましょう。

カテゴリー分けをしてみよう

例えば、食費、交通費、光熱費、通信費、教育費、娯楽費などです。それぞれのカテゴリーにどれくらいの金額がかかっているかを確認してください。

カテゴリーの仕訳はできるだけ形に拘らないことをオススメします。食費は食費でいいと思いますが、外食費やコンビニなど、細かくカテゴリーを分けてしまうと、家計簿につけるとき面倒です。

こうした詳細はカテゴリーの内訳で確認すれば良いので、カテゴリーは中項目として捉え、少なくした方が結果的に見やすくなります。

各カテゴリーに予算を設定してみよう

次に、各カテゴリーに予算を設定しましょう。これは、自分の収入や生活水準に合わせて決めます。予算を設定することで、自分がどのくらいの範囲内でお金を使えるのかが明確になります。

この時に役立つのが、最初に計算した概算額です。

この数字は理想ではなく、これまで使ってきた金額です。平均値なので、多少のブレはあるものの、参考にはなります。すでに高いと思っているのであれば、金額設定は少し下げておくのが良いでしょう。

理想と現実を比較しよう

最後に、家計簿と予算を比較しましょう。家計簿に記録した支出の合計が予算を超えているカテゴリーがあれば、そこが無駄遣いや不要な支出の可能性が高いです。

そのカテゴリーについて、自分が本当に必要なものかどうかを考えてみましょう。本当に必要でなければ、次回からは控えるようにしましょう。

【Step3】無駄な支出の削減実行

無駄遣いや不要な支出を見つけるポイントは、自分のライフスタイルや目標に合わせて必要な支出と不必要な支出を区別することです。

例えば、食費が高いと感じたら、外食やコンビニ弁当の頻度を減らして自炊するようにしましょう。

交通費が高いと感じたら、公共交通機関や自転車を利用するようにしましょう。

光熱費が高いと感じたら、節電や節水の工夫をしましょう。

通信費が高いと感じたら、プランやキャリアを見直すようにしましょう。

教育費が高いと感じたら、塾や習い事の必要性や効果検討しましょう。

娯楽費が高いと感じたら、趣味やレジャーの予算や頻度を決めて無料遊べる場所行きましょう

このように、無駄を感じたポイントを見つけ、一度検討し、実行していくことです。そこで大切なのが、本当に必要かどうかです。極端な話、節電とはいえ、夏場でクーラーをつけずに熱中症で倒れてしまったら本末転倒です。

このように、必要なことがたくさん含まれますので、本当に必要かどうかで検討してください。

家計簿のオススメはアプリ

家計簿のオススメはアプリ

家計簿のオススメはよく聞かれますが、私のオススメは断然アプリです。

家計簿には、紙のものやスマホアプリのもの、表計算ソフトで自作するなど、さまざまな種類があります。ここで大切なのは、自分に合ったものを選ぶことです。

紙のものは、自由に書き込める反面、計算や集計が面倒で時間を要することがあります。

スマホアプリは、自動で計算や集計ができる反面、入力や設定が煩雑で、仕訳に時間が掛かることがあります。

自作は、お持ちのパソコンやスマホに表計算ソフトを導入し、表を作成するところから始めなければならないため、導入費や作成に時間が必要となります。しかし、でき上がれば思い通りの家計簿になるでしょう。

いずれも、メリットとデメリットがありますが、アプリは導入コストも少なく、慣れてしまえば簡単にデータ化できます。また、出先でも記入できるため、記入漏れ防止にも繋がります。そのため、私はアプリをオススメしています。

さいごに

家計簿でお金を貯めることはできませんが、家計簿を活用して、支出の無駄を省き、結果として、貯蓄や投資に回す余力を生むことができることをご理解いただけたのではないでしょうか。

家計簿はつけるだけでは、ただの記録でしかありません。

ご説明した内容を実践していただくことで、家計簿を最大限に活かし、あなたのお金が1円でも多く貯まることを願っております。

無料相談も受け付けしておりますので、ご希望の方は下記よりご連絡ください。

以上、ぴろ君でした!