こんにちは、ぴろ君です。
2024年から新しいNISAがいよいよスタートしますね。ですが、旧NISAもそうだけど、新NISAもデメリットしかないんじゃ?と思ってしまうのではないでしょうか。
NISAとは少額投資非課税制度のことで、投資で得られる利益や配当金が非課税になる制度です。
旧NISAには、一般NISAとつみたてNISAの2種類がありますが、これらの制度にはメリットだけでなくデメリットもありました。そして、メリット・デメリットは新NISAにもあります。
しかし、新NISAは、長期的かつ柔軟な資産形成を促進することを目的とした制度です。その特徴やメリット・デメリットも理解しておかなければなりません。NISAを利用する際に参考にしてください。
この記事では、新旧NISAのそれぞれのメリット・デメリットと改訂点を解説していきます。
※この記事では、旧NISAを2023年までのもの。新NISAを2024年からのものを指します。
新NISAとは?旧NISAとの違い
まずは、次の表をご覧ください。左側に旧NISA、右側に新NISAを並べて表示しています。
旧NISA | 新NISA | |
---|---|---|
一般NISA | 成長投資枠 | |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 5年間 | 無期限 |
非課税保有限度額 | 600万円 | 1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円) |
利用可能期間 | 2023年末まで | 恒久化 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
つみたてNISA | つみたて投資枠 | |
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 |
非課税保有期間 | 20年間 | 無期限 |
非課税保有限度額 | 800万円 | 1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円) |
利用可能期間 | 2042年末まで(新規買付は2023年末まで) | 恒久化 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
このようにしてみると、大幅に新NISAで大幅に拡充、改善されたことがお分かりになるのではないでしょうか。
旧NISAはなぜデメリットしかないと言われたのか?
原因としては次のことが挙げられと考えられます。
- 非課税枠を再利用することができない
- NISAと積立NISAで併用ができない
- 余った非課税枠を翌年以降に繰り越すことができない
- 現在運用中の商品をNISA口座に移せない
- 他の口座との損益通算ができない
- 3年間の繰り越し控除が使えない
- 実損を出していても課税される可能性がある
- ロールオーバー時に損失が出ていた場合、ロールオーバーした価額が取得価格とされる
こうした理由からNISAはデメリットしかないと言われていたのではないかと思われます。ただし、こうしたデメリットを神改訂したのが新NISAです。
一部同じようにできないことはあります。
新NISAのメリットとデメリット
新NISAのメリット
- 制限が緩和され、長期運用による効果がさらに期待できる
- 投資枠が大幅に拡充された
- 売却した年の翌年、非課税枠の再利用が可能
- つみたて投資枠と成長投資枠として併用が可能
- 一生涯を通して、投資枠の利用が可能
- 投資期間が恒久化されたことでロールオーバーする必要がない
新NISAのデメリット
- 旧NISAの口座で保有する商品は新しい制度へのロールオーバーができない
- 口座を開設できるのは18歳以上の人のみ(ジュニアNISAの廃止)
- 非課税枠を使い切ると、その後の投資は課税される
- 元本保証ではなく、運用リスクは自己責任
新NISAのデメリットに対する対策方法
新NISAのデメリットに対して、以下のような対策方法が考えられます。
旧NISAの口座で保有する商品は新NISAへロールオーバーできない
旧NISAで保有する商品は、非課税期間が終了する前に売却し、新NISAで再購入することで実質的には非課税期間を延長することができます。ただし、売却時に発生する税金や手数料はもちろん、再購入しているため、取得価額が大きく異なることを考慮す必要があります。
もしも、旧NISAで保有する商品をそのまま持ち続ける場合は、非課税期間が終了した後に特定口座や一般口座に払い出すことができますが、NISAの非課税の旨味が無くなりますので、注意が必要しなければなりません。
口座を開設できるのは18歳以上の人のみ
未成年者はジュニアNISAを利用することができましたが、新NISAでは18歳以上のみ口座開設できます。
非課税枠を使い切ると、その後の投資は課税される
非課税枠を使い切る前に、自分の投資目的や目標額を設定し、運用計画を立てることが大切です。非課税枠を使い切った後は、新NISA以外の口座で投資を続けることもできますが、税金や手数料などのコストも考慮する必要があります。
非課税枠を使い切った後でも、新NISAの口座で保有する商品を売却すると、その商品の買付金額に相当する生涯非課税限度額が再利用できます。つまり、売却した分だけ新しい商品に投資することができます。例として5年サイクルで上手く売却と購入を繰り返すことで、一生涯使い倒す事が可能になります。
元本保証ではなく、運用リスクは自己責任
新NISAでも元本保証はありません。つまり、投資したお金が減る可能性もあります。そのため、自分のリスク許容度や資産状況に合わせて、適切な商品や分散方法を選ぶことが重要です。
また、万が一のために、全額投資に回すのではなく、生活防衛資金をしっかりと確保したうえで、投資に回すようにしましょう。
新NISAでの運用益をシミュレーション
新NISAでは年間最大360万円まで非課税で投資ができますが、実際にどれくらいの運用益が期待できるのでしょうか。以下では、毎月10万円(年間120万円)をつみたて投資枠に積み立てる場合と、毎月30万円(年間360万円)を成長投資枠に一括投資する場合のシミュレーションを行ってみました。
あくまでも実際の数値とは異なる場合がありますので、参考程度にとどめてください。
毎月10万円(年間120万円)をつみたて投資枠に積み立てる場合
毎月10万円(年間120万円)をつみたて投資枠に積み立てる場合は、以下のような運用益が期待できます。
積立期間 | 想定利回り | 積立総額 | 運用益 | 税金 |
---|---|---|---|---|
10年 | 3% | 1,200万円 | 216万円 | 0円 |
15年 | 3% | 1,800万円 | 486万円 | 0円 |
20年 | 3% | 2,400万円 | 936万円 | 0円 |
10年 | 5% | 1,200万円 | 432万円 | 0円 |
15年 | 5% | 1,800万円 | 1,026万円 | 0円 |
20年 | 5% | 2,400万円 | 2,016万円 | 0円 |
毎月30万円(年間360万円)を成長投資枠に一括投資する場合
投資期間 | 想定利回り | 投資総額 | 運用益 | 税金 |
---|---|---|---|---|
10年 | 3% | 3,600万円 | 648万円 | 0円 |
15年 | 3% | 5,400万円 | 1,458万円 | 約29.2万円 |
20年 | 3% | 7,200万円 | 2,808万円 | 約561.6万円 |
10年 | 5% | 3,600万円 | 1,296万円 | 約25.9万円 |
15年 | 5% | 5,400万円 | 3,078万円 | 約615.6万円 |
20年 | 5% | 7,200万円 | 6,048万円 | 約1億2,096万円 |
※税金は、運用益の約20.315%として計算しました。実際の税金は、所得税や住民税などの税率や控除額などによって異なります。
新NISAを始めるタイミングや注意点
新NISAは2024年1月から開始される予定ですが、それまでに旧NISAを始めることもできます。旧NISAと新NISAは別枠で利用できるため、早めに始めることで非課税枠を有効に活用できます。ただし、旧NISAの口座で保有する商品は新NISAに移管できないことに注意してください。
また、新NISAを始める際には以下の点に気をつけましょう。
- 自分の投資目的や目標額を明確にする
- 自分のリスク許容度や資産状況に合わせて、適切な商品や分散方法を選ぶ
- 長期的な視点で運用する
- 運用益だけでなく、損失を被る可能性があるリスクを把握する
- 税金や手数料などのコストも考慮する
- 売却タイミングを十分に検討する
さいごに
新NISAは旧NISAからすると神改訂された理由がお分かりいただけたでしょうか。政府も投資を推奨していることもあり、本気で投資に目を向けて欲しいと思っての改定だと思います。
新NISAでは生涯投資枠としているので、再改定がなければ、一生涯を通して使っていくことになりますから、投資をするならこの制度を使わないことはまず考えられません。
新NISAをこれから使い倒して、利益を出していくことが、これからの稼ぎ方の一つになります。メリット・デメリットを理解し、無理などはせず、リスクを十分に考慮して制度を最大限活用してください。
以上、ぴろ君でした。